きもの辞典

飛鳥・奈良・平安時代(1)/(2)
鎌倉・室町・桃山時代(1)/(2)
江戸時代(1)/(2)/(3)
明治・大正・昭和時代(1)/(2)
平成=現代のキモノへ

正倉院の染織文様
小袖の文様(1)/(2)/(3)
能装束に見る日本の文様

現在主に使われている文様
(1)/(2)/(3)/(4)/
(5)/(6)/(7)/(8)/
(9)/(10)

キモノの加工工程:京友禅ができるまで
企画考案、ゆのし、検尺・墨打ち
仮絵羽仕立て(下絵羽)、下絵、糊置(ゴム糸目)、伏糊、引染(地染め)、蒸、水元(水洗い)、挿友禅、金彩、刺繍、仮絵羽仕立て(上げ絵羽)

模様付け、下絵、糊置、引染、挿友禅、蒸・水洗、ゆのし、金彩、縫

振袖、黒留袖、色留袖、訪問着、付け下げ、小紋、コート、羽織、色無地、黒喪服、ゆかた

キモノの四季・12ヶ月の花一覧
キモノのTPOとコーディネート
<春秋冬>編、<夏>編
季節と用途とTPO
キモノ/帯/羽織・コート/帯揚げ/帯締/袢/はきもの

本たたみ、夜着たたみ、襦袢たたみ、子供物たたみ、コートたたみ、羽織たたみ、帯たたみ

寸法の割り出し方
身長160cm体重50kgくらいの人の採寸
仕立て上がり寸法
長着/下着/羽織/コート/長襦袢
タイプ別採寸
鯨尺・メートル換算表(単位:cm)

紋の付け方と種類
キモノの紋
きものに使用される紋の種類
染め抜き紋/摺り込み紋/その他の染め紋
縫い紋/金・銀糸/おしゃれ着用
紋の基礎知識
紋の数/紋の個数と位置/紋の大きさ/紋と輪の関係/定紋・替紋・女紋/紋入れのタイミング

 

白生地の産地、糸の種類、白生地の目方、一越ちりめん/古代ちりめん/紋意匠ちりめん/紋りんず/羽二重/変わり無地/パレスちりめん/駒絹子ちりめん/朱子ちりめん(どんす綴子ちりめん)/縫い取りちりめん/銀無地/無地意匠(駒無地)/塩類/精華

きもの用語辞典
230項目の用語解説