現在主に使われている文様10

雪持柳文〈ユキモチヤナギモン〉
枝垂〈シダレ〉柳の葉に雪の積もった様子を文様化したもので、桃山時代に流行しました。遺品の中では、上杉神社蔵の胴服〈ドウフク〉や岐阜春日神社に伝わる縫箔などが優れたものです。雪持ちの文様は他にも、雪持笹・雪持椿など、様々な植物で表わされています。

雪輪文〈ユキワモン〉
雪の文様の1つで、雪の結晶に見られる美しい六角形の輪郭を円形に描いた文様です。桃山時代の能装束などによく見られ、「雪花図説」の結晶図は有名です。雪輪の中に他の文様を描いたり、文様の区切りに用いたりもします。振袖・留袖・小紋・帯など幅広く用いられています。

洛中洛外図〈ラクチュウラクガイズ〉
安土桃山時代を中心に流行した屏風絵のひとつで、京都の市街と内外の名所旧跡、四季折々の行事などを一望のもとに描いています。貴族の邸宅や社寺、庶民の住居など都会の生活の繁栄と生き生きとした様子が表わされています。

乱菊文〈ランギクモン〉
菊文様のひとつで、菊の花びらを大きく、長く描いて乱れ咲いた様子を表わした文様です。菊の花をさらに華やかに目立たせるために大胆に表わされています。江戸時代末期の「垣根菊花萩文様唐草」は乱菊を主題としたもので有名です。

流水文〈リュウスイモン〉
水の流れる様子を文様化したもので、古くは弥生時代の銅鐸〈ドウタク〉に見られます。日本には水を主題にする文様は多く、様々な形で表わされていますが、流水には、風景や草花を添えて用いているものが多数あります。

若竹文〈ワカタケモン〉
若竹はその年芽生え出た竹のことで、今年竹、新竹とも呼ばれます。優しいなよやかな姿が好まれて文様化されており、写生風に描いて春の染帯に用いられたりします。江戸時代の安政の頃流行しました。

若松文〈ワカマツモン〉
若竹はその年芽生え出た竹のことで、今年竹、新竹とも呼ばれます。優しいなよやかな姿が好まれて文様化されており、写生風に描いて春の染帯に用いられたりします。江戸時代の安政の頃流行しました。

割付文様〈ワリツケモンヨウ〉
文様構成上の1つの方法です。1個の文様を四方に連続させて、規則的な配置を繰り返し、一定の区画内(布の面積)に割り付ける方法で、模様づけの総称でもあります。代表的なものに麻の葉(上図)・亀甲・青海波・市松などがあります。


麻の葉〈アサノハ〉

入子菱〈イリコビシ〉

亀甲〈キッコウ〉

網目〈アミメ〉

菊菱〈キクビシ〉



七宝〈シッポウ〉

業平格子〈ナリヒラゴウシ〉

毘沙門亀甲〈ビシャモンキッコウ〉

蜀江〈ショッコウ〉

花菱〈ハナビシ〉

松皮菱〈マツカワビシ〉

文様1 文様2 文様3 文様4 文様5 文様6 文様7 文様8 文様8 文様9